柔道整復師Renです!
柔道整復師の専門学校に通っていると必ず悩むのが、接骨院でアルバイトや研修をすべきかどうか。私個人の考えは「時間と勉強に余裕があるなら絶対にやるべき」だと思っております。
そんな専門学生のアルバイトですが、どうやって研修先の接骨院を探すのだろうかという疑問が多いので、この記事では学生アルバイトの探し方について解説していきます。
そもそも接骨院の研修って必要なの?ってことで悩んでいるのであれば、先にこちらの記事をご覧ください。

柔道整復師学生が接骨院の研修先を探す方法

柔道整復師の学生が接骨院で働くには求人を探すことから始まりますが、探す方法は4つあります。
4つとは、
- 自力で探す
- 学校からの紹介
- 知人からの紹介
- 求人サイトで探す
以上が接骨院の研修先を探す方法になります。それぞれ解説していきましょう。
①自力で探す
裏ワザ的な方法なんですが、自分で接骨院をネットで探し、自分で求人があるかどうかの問い合わせをしてみるのも1つの探し方。
実は私が経験者で、現在も働いている接骨院を高校生の時に見つけて、自分で電話して「求人を募集していますか?」と問い合わせた経緯があります。(笑)
学生の求人を募集しているわけではなかったですが、私の熱意が伝わり採用してもらったのです。自分でHPみて判断しましたが、今でも働いているので、選択は大正解でしたね。
自分で探す際のポイントは、ちゃんとHPを見ることです。どんな治療法なのか、どんな思いでやっているのかが書かれています。そこに共感すれば、ダメ元で電話したりメールしたり行動してみましょう。
もちろん、実際に通院してみるのもありです。それが1番わかりますからね。
ただし、求人を募集していない場合が多いので断られるリスクが高めなのがデメリット。
学生だとしても人件費がかかりますし、教える時間もかかりますから、人を雇うのは大変なことです。そこはしっかり理解して対応するようにしてください。
②学校からの紹介
学校に直接求人が届くことがあります。
私の専門学校では「求人の掲示板」があり、アルバイトや研修の募集が常にされてました。
多いのは卒業生からの依頼で、結局は求人を募集するにもお金がかかりますから、専門学校から直接募集することで接骨院側も手間がかからず求人を募集できます。
気になる求人があれば、応募してみると即採用される可能性もあるのでオススメ。
③知人からの紹介
知人、友人、先輩が働いている接骨院を紹介してもらえれば、あらかじめ働いている人の声を聞けるので失敗する確率は低いです。
ただし、バイト感覚の「みんな面白くてたのしいよ!」とか「楽だよ!」ということだけで決めないようにしましょうね。
労働環境も大切ですが、仕事内容も重要です。感情だけで判断しないように注意しましょう。
学生が接骨院で研修するということは、卒業後そのまま就職できる可能性もあるわけなので、就活だと思ってしっかり探すのがおすすめです。
④求人サイトで探す
これまで紹介した方法のなかでも、最も多くの求人を探すことができるのは「求人サイトで探す」方法です。
求人サイトによっては学生の募集もかなりあるので、すぐに見つけることも可能。
おすすめの求人サイトは「JOBNOTE(ジョブノート)」です。
ジョブノートは柔道整復師に特化している求人サイトなので、学生のアルバイト求人も豊富。ジョブノート内で、接骨院のアルバイトに絞って検索すると、全国で約600件もの求人が表示されます。(2018年11月時点での数字)
地域によってはかなり選択肢もありますので、学校には届いていない求人もありますから、確実に使う価値はあるでしょう。
又、ジョブノートには「採用お祝い金」というサービスを提供していて、ジョブノートの求人から応募して接骨院に採用されるだけで、お祝い金25,000円のお金をもらうことができます。
学生のアルバイトや研修でも25,000円がもらえるのはかなり破格のサービスですよね。
他にも、「無料会員登録」をするだけで自分に合った求人を案内してくれるサポートもあります。
サービスの質、求人の量を見てみても業界トップクラスの求人サイトと言えるので、接骨院の研修先を探すなら「ジョブノート」はかなりオススメですよ!
まとめ:自分にあった接骨院を見つけると就活も楽

学生の時に接骨院でアルバイトや研修をすることで、そのまま就職することが可能です。
就活はとても大変ですし、「いざ働いてみたら思い浮かべたのと違った」となったら嫌ですよね。
なので、学生時代に就職という形ではなく、アルバイトや研修という形で働くことで就職前に接骨院をこちらから見定めることもできるのです。
もし、研修して就職は違うなと感じれば、その際は別の接骨院に就活すればいいです。
学生から経験を積みながらお金をもらい、なおかつそのまま就職もできるので楽だし、万が一他の接骨院に就活しても研修経験が評価もされるので、正直良いことしかありません。
ぜひ、学生のあなたも研修に向けて、
- 自力で探す
- 学校からの紹介
- 知人からの紹介
- 求人サイトで探す
以上の方法で研修先の接骨院を見つけてください。陰ながら応援しております。